グリクシスコン改造案1
2017年10月28日 Magic: The Gathering時間もあまりないのでメモがてら。
この前負けたのは赤単とエンチャントコン。後者は巷では白黒トークンと言うアーキタイプっぽい。
前者は両手撃ちの他2マナで2点割り振れるインスタントがあるのでその辺をサイドから突っ込むかメインに散らばらせる事で多少マシになる。
後者は基本エンチャントに触れないのだが、要はエンチャントを揃えさせないかトークンとパーマネントを一時的にでもリセット出来れば良い。
となると5マナまででクロック展開→川の叱責の流れあたりが有効か。
思いつきで追記するかも。
この前負けたのは赤単とエンチャントコン。後者は巷では白黒トークンと言うアーキタイプっぽい。
前者は両手撃ちの他2マナで2点割り振れるインスタントがあるのでその辺をサイドから突っ込むかメインに散らばらせる事で多少マシになる。
後者は基本エンチャントに触れないのだが、要はエンチャントを揃えさせないかトークンとパーマネントを一時的にでもリセット出来れば良い。
となると5マナまででクロック展開→川の叱責の流れあたりが有効か。
思いつきで追記するかも。
finals予選とやらに行ってきた
2017年10月24日 Magic: The Gatheringこの前の台風で地元のトラブルがありかり出されていて時間がないので簡易。
時間が取れたので22日のにしなの大会行ってきました。
デッキはグリクシスカラーのコントロール。ニコル使いたかっただけとも言うw
黒と赤の試練で序盤を凌ぎ逆説的なアレで回収して爆アドを撮りたい感じの構成。
色的にライフゲインが苦手なのとエンチャントが触れないので赤単とエンチャントは捨ててる感じ。
ただしサイドボードからは2マナの出た時とサクった時に3点とエネルギーが入るアーティファクトとかも入るのでライフゲイン戦術も一応は可能。
結果は5回戦で2-3。
初戦と3戦目に赤単を踏んで最終戦にエンチャントコンという地雷を全て踏みに行くプレイング。あのさぁ…
デッキは時間取れる時に適当に詰めるとして、あまり意識していなかったカードが一枚。
それは
ヴラスカの侮辱
。
やっぱりインスタントなのが強くて環境に赤神がいる以上4マナとはいえメイン2、3枚は十分にアリな感じ。
2点ゲインもできるしね。
あとはリムーブなので墓地から出てくる類のやつらにもスッキリ使える。
レアなだけはあるかな〜
まあ次遊べるの多分年明けなので環境は大きく変わるだろうけど、安い場面があれば買っておきたい。
時間が取れたので22日のにしなの大会行ってきました。
デッキはグリクシスカラーのコントロール。ニコル使いたかっただけとも言うw
黒と赤の試練で序盤を凌ぎ逆説的なアレで回収して爆アドを撮りたい感じの構成。
色的にライフゲインが苦手なのとエンチャントが触れないので赤単とエンチャントは捨ててる感じ。
ただしサイドボードからは2マナの出た時とサクった時に3点とエネルギーが入るアーティファクトとかも入るのでライフゲイン戦術も一応は可能。
結果は5回戦で2-3。
初戦と3戦目に赤単を踏んで最終戦にエンチャントコンという地雷を全て踏みに行くプレイング。あのさぁ…
デッキは時間取れる時に適当に詰めるとして、あまり意識していなかったカードが一枚。
それは
ヴラスカの侮辱
。
やっぱりインスタントなのが強くて環境に赤神がいる以上4マナとはいえメイン2、3枚は十分にアリな感じ。
2点ゲインもできるしね。
あとはリムーブなので墓地から出てくる類のやつらにもスッキリ使える。
レアなだけはあるかな〜
まあ次遊べるの多分年明けなので環境は大きく変わるだろうけど、安い場面があれば買っておきたい。
スタンデッキ案
2017年10月13日 Magic: The Gathering次期スタンの安価デッキ案。
宝物トークンなんてものが出たのでマリオネットマスターでブイブイ言わせたい。
とは言え意外と宝物出すカードは少ないので、青黒タッチ赤とかそんな感じの色になるのかなー?
ハンデスとドロー、除去を中心に無理なく組めるので安い割には強そう。
宝物トークンなんてものが出たのでマリオネットマスターでブイブイ言わせたい。
とは言え意外と宝物出すカードは少ないので、青黒タッチ赤とかそんな感じの色になるのかなー?
ハンデスとドロー、除去を中心に無理なく組めるので安い割には強そう。
イクサラン発売したが
2017年9月30日 Magic: The Gathering コメント (3)…うーん、ショップを眺めてみても何かパッとしない印象。
価格水準は以前と同じかそれよりやや高いくらいなんだけど、どうにもその金額を出してまで集めたいと思えるカードがないような。
最近のウィザーズの販売・カードデザイン方針のせいなんだろうけどショップの方もこれじゃあキツいんじゃないか。。
完全にプレイヤーの善意、悪い言い方をすればお布施におんぶ抱っこになってしまっているように感じられてならない。
これはもちろんショップのせいじゃなくてウィザーズのせい。
パックの売れ行きも伸び悩むだろうからショップもシングルで採算取らなければプレイ環境を提供することもままならないわけで。。完全に負のスパイラル。
ウィザーズの組織内のどの部署の方針なのかわからんけど、もっと頑張れ。
価格水準は以前と同じかそれよりやや高いくらいなんだけど、どうにもその金額を出してまで集めたいと思えるカードがないような。
最近のウィザーズの販売・カードデザイン方針のせいなんだろうけどショップの方もこれじゃあキツいんじゃないか。。
完全にプレイヤーの善意、悪い言い方をすればお布施におんぶ抱っこになってしまっているように感じられてならない。
これはもちろんショップのせいじゃなくてウィザーズのせい。
パックの売れ行きも伸び悩むだろうからショップもシングルで採算取らなければプレイ環境を提供することもままならないわけで。。完全に負のスパイラル。
ウィザーズの組織内のどの部署の方針なのかわからんけど、もっと頑張れ。
例の打ち消されない恐竜
2017年9月22日 Magic: The Gathering
予約段階で2500〜3200くらいの値がついてる模様。
この手のカードが高騰するのは珍しいね。某スフィンクスに毛が生えた程度の性能なんだが。
効果を見ると6マナは軽めなように見えるけどスタック上から直接バウンスされたら一応打ち消されるしエディクトやラスゴ系スペルにも弱い。
破壊不能も付いてない。
画像2枚目の奴とセットで運用されるのが前提なのかな?
よく分からん。
この手のカードが高騰するのは珍しいね。某スフィンクスに毛が生えた程度の性能なんだが。
効果を見ると6マナは軽めなように見えるけどスタック上から直接バウンスされたら一応打ち消されるしエディクトやラスゴ系スペルにも弱い。
破壊不能も付いてない。
画像2枚目の奴とセットで運用されるのが前提なのかな?
よく分からん。
にしなで遊んできた
2017年8月28日 Magic: The Gathering
日曜朝の時点で半休が確定したのでさっさと仕事片してにしなへ。
デッキはアイデアだけあった中から1番組みやすかったものを形だけ整えて20分で作成したもの。
抽出機構と赤青3マナのエネルギーで飛行機械出す奴とゴンディの心臓で無限飛行機械からテイクターンして殴る感じ。
結果は2-2-0の熊。
事故ったのは置いといて環境わからんのが響いて知らんカードのケアができなかったケースもちらほら。
中でも写真の2枚は使われて普通に強いなーと。
1枚目は赤の化膿的カード。
火力としてはギリギリ及第だがメインから2、3枚取っておくとアーティが割れて良い感じ。
軽いし今ならゴブリンの闇住まいとのシナジーも。
2枚目は多分今の環境下で青をやる理由となりうるカード。
重めとはいえ単純に強い。
3枚目は大会中は見かけなかったけど、呪禁つくハイドラがちらほら流行ってたのでアリかなーとか思った一枚。
まあこれも闇住まいとのシナジーが動機として大きいけど青白コン系にもナチュラルに刺さるので悪くはないんでは。
そんな感じ。
デッキはアイデアだけあった中から1番組みやすかったものを形だけ整えて20分で作成したもの。
抽出機構と赤青3マナのエネルギーで飛行機械出す奴とゴンディの心臓で無限飛行機械からテイクターンして殴る感じ。
結果は2-2-0の熊。
事故ったのは置いといて環境わからんのが響いて知らんカードのケアができなかったケースもちらほら。
中でも写真の2枚は使われて普通に強いなーと。
1枚目は赤の化膿的カード。
火力としてはギリギリ及第だがメインから2、3枚取っておくとアーティが割れて良い感じ。
軽いし今ならゴブリンの闇住まいとのシナジーも。
2枚目は多分今の環境下で青をやる理由となりうるカード。
重めとはいえ単純に強い。
3枚目は大会中は見かけなかったけど、呪禁つくハイドラがちらほら流行ってたのでアリかなーとか思った一枚。
まあこれも闇住まいとのシナジーが動機として大きいけど青白コン系にもナチュラルに刺さるので悪くはないんでは。
そんな感じ。
はめつのときだいぶカード出たね
2017年6月30日 Magic: The Gathering
1枚目
お前なんだか見たことあるな?
コモンなん?(歓喜)
2枚目
好きなデザイン。
雑に4枚積んでも普通に強いね。
3枚目
これまた雑に強い。
ダブルシンボルなのが若干残念か。
破滅の刻は昔基準でもおもろいカード多いね。
お前なんだか見たことあるな?
コモンなん?(歓喜)
2枚目
好きなデザイン。
雑に4枚積んでも普通に強いね。
3枚目
これまた雑に強い。
ダブルシンボルなのが若干残念か。
破滅の刻は昔基準でもおもろいカード多いね。
レイ吉
2017年6月15日 Magic: The Gathering コメント (2)禁止らしいね。
最近の禁止カードってぶっちゃけ昔の基準で行くとそんな強くなくね?
今禁止されてるカードの中で明らかにやばいのはレイ吉くらい。
周りのカードパワー悪戯に下げるからコプターみたいなちょっと強いカードまで禁止する羽目になる。
昔みたいに強いカードたくさん刷ってよ。
いろんなデッキ組める選択肢ある方が環境は健全化するから。
最近の禁止カードってぶっちゃけ昔の基準で行くとそんな強くなくね?
今禁止されてるカードの中で明らかにやばいのはレイ吉くらい。
周りのカードパワー悪戯に下げるからコプターみたいなちょっと強いカードまで禁止する羽目になる。
昔みたいに強いカードたくさん刷ってよ。
いろんなデッキ組める選択肢ある方が環境は健全化するから。
なんか
2017年5月13日 Magic: The Gathering歳をとるにつれてさらに引き弱くなってるな…
今日も地主と土地ない病院をランダムに繰り返すだけの生活。
大会マジックつまんね。
フリプもできない環境だし素直にやめた方が健全な気がしてきた。時間と金がもったいない。
今日も地主と土地ない病院をランダムに繰り返すだけの生活。
大会マジックつまんね。
フリプもできない環境だし素直にやめた方が健全な気がしてきた。時間と金がもったいない。
土曜はマジックの予定
2017年5月11日 Magic: The Gathering コメント (2)13日に八戸でショーダウンがあるそうな。
この日は予定が空きそうなので3ヶ月ぶりくらいにマジックしてこようかと思います。
3ヶ月ぶりくらいにカードに触るな…
メタとかロクにわからん上にアモンケット買ってません。
現地でなんぼか買ってみますかねぇ。
追記
シングルスターさんで現環境のメタデッキパーツ紹介とかしてんのね。
ありがたやありがたや。
この日は予定が空きそうなので3ヶ月ぶりくらいにマジックしてこようかと思います。
メタとかロクにわからん上にアモンケット買ってません。
現地でなんぼか買ってみますかねぇ。
追記
シングルスターさんで現環境のメタデッキパーツ紹介とかしてんのね。
ありがたやありがたや。
クローサの大牙獣やっと同型再販か
2017年4月12日 Magic: The Gatheringアモンケット2枚
2017年4月6日 Magic: The Gathering
他でも取り上げられてるカードですが。
1枚目
瞬速のついた輪。
コスト的にも妥当なライン。このレベルのカードが強く見えるのは色々微妙。
2枚目
サイクリングかカードを捨てる度って表記は後者だけでいんでないかとか思わなくもない。
雑種犬蛇経由で4t目に2/2飛行が4体出ると考えるといい加減強い(コナミ)。
1枚目
瞬速のついた輪。
コスト的にも妥当なライン。このレベルのカードが強く見えるのは色々微妙。
2枚目
サイクリングかカードを捨てる度って表記は後者だけでいんでないかとか思わなくもない。
雑種犬蛇経由で4t目に2/2飛行が4体出ると考えるといい加減強い(コナミ)。
にしなまじっく
2017年2月12日 Magic: The Gathering行ってきた。
デッキはパーミッション寄りのバントコントロール。
1戦目は赤白機体。
1本目はガチパーミハンドに対して相手先攻からのドブンで無事死亡。
2本目はマナカーブに沿ってバランスよく引けて捌き切り勝ち。
3本目は1マリヌルハンドキープからマナカーブ逆順引きで死亡。
2戦目は謎のガイジソ瞬殺。
3戦目はトリコサヒーリ。
1本目はガチパーミハンドに対し相手の生物がこれでもかと出てきて死亡。
2本目はカウンター1枚も引かずサイドからのPW対策も引かずでサヒーリコンボ入って死亡。
今回は裏目引きまくってただけで事故じゃないだけまだマシかな。
不毛。
デッキはパーミッション寄りのバントコントロール。
1戦目は赤白機体。
1本目はガチパーミハンドに対して相手先攻からのドブンで無事死亡。
2本目はマナカーブに沿ってバランスよく引けて捌き切り勝ち。
3本目は1マリヌルハンドキープからマナカーブ逆順引きで死亡。
2戦目は謎のガイジソ瞬殺。
3戦目はトリコサヒーリ。
1本目はガチパーミハンドに対し相手の生物がこれでもかと出てきて死亡。
2本目はカウンター1枚も引かずサイドからのPW対策も引かずでサヒーリコンボ入って死亡。
今回は裏目引きまくってただけで事故じゃないだけまだマシかな。
不毛。
PTは機体デッキが優勝らしいね
2017年2月6日 Magic: The Gathering コメント (1)しかし大体のリストは機体5枚しか入ってなくね?
どちらかというとギデオンのアニキやらドワーフやらの
ガチムチデッキ
じゃないですかやだー
どちらかというとギデオンのアニキやらドワーフやらの
ガチムチデッキ
じゃないですかやだー
にしな行ってきますた
2017年1月30日 Magic: The Gathering コメント (2)昨日はにしなでスタン。
霊気紛争のカードはさっぱり仕入れていないので一世代前のカードでパーミッション。
スペル4土地13とかいう引きをしたり土地2で止まった試合以外は新環境のデッキともかなり戦えた印象。
霊気紛争のカードと闘って見てやっぱり強かったので、それらを組み込めばしばらくはこのアーキタイプでやって行けそう。
霊気紛争のカードはさっぱり仕入れていないので一世代前のカードでパーミッション。
スペル4土地13とかいう引きをしたり土地2で止まった試合以外は新環境のデッキともかなり戦えた印象。
霊気紛争のカードと闘って見てやっぱり強かったので、それらを組み込めばしばらくはこのアーキタイプでやって行けそう。
プレリ行って来ますた
2017年1月15日 Magic: The Gathering コメント (2)にしな。
土地15、除去たくさん、生物17、最大マナコスト5が1枚、マナコスト4が4枚の軽量デッキで土地が最速で10枚並ぶ事案が2連×2連発生して無事死亡。
今年初マジック幸先悪いねえ。
バリスタのプロモ引けたけどなければ憤死レベルでしたわい。
土地15、除去たくさん、生物17、最大マナコスト5が1枚、マナコスト4が4枚の軽量デッキで土地が最速で10枚並ぶ事案が2連×2連発生して無事死亡。
今年初マジック幸先悪いねえ。
バリスタのプロモ引けたけどなければ憤死レベルでしたわい。
霊気紛争
2017年1月8日 Magic: The Gatheringもうそんな時期か。
マジックあんまやれてないからか流れが早く感じる。
フルスポ流し読みした限りだと青が露骨に強化された印象。
カードパワーも最近のセットにしては高い。
スタン目線だけどね。
EDH的にもそこそこの収穫かな。
新ドラゴンのデザインがダサいのが残念。
プレリは来週か。日程的には頑張れば行けそうだけどどうしようか。
マジックあんまやれてないからか流れが早く感じる。
フルスポ流し読みした限りだと青が露骨に強化された印象。
カードパワーも最近のセットにしては高い。
スタン目線だけどね。
EDH的にもそこそこの収穫かな。
新ドラゴンのデザインがダサいのが残念。
プレリは来週か。日程的には頑張れば行けそうだけどどうしようか。
EDH的オリンポスの神々
2016年12月17日 Magic: The Gathering コメント (2)この前某日記でEDHの勝ち手段と宗教についてちょろっと話が出たので、信仰タイプをオリンポスの神々にでも擬えてあげてみようとか言うネタ。
なんでオリンポスなん?そう思う方も多いかと思いますが、こちらはなんとなく。
少し前に晴れる屋だかの読み物でゼウスがどうとかって話があった気がするのでその繋がりかも知れない。
《ストーリー》w
古の時代、オリンポスの神々の間にEDHと言う娯楽が流行った。
時は流れ人々の間でも偉大なる12柱の神が戯れたとされるEDHが行われるようになっていた。そこではそれぞれの信仰する神の独自の構築理論が採用されている。
《神と構築論》
(名称は馴染み深そうな物を折衷、ポセイドンなんていなかった。いいね?)
・ゼウス
主神。最大の信者数を誇る。
強ジェネラルを好み、構築も無駄を徹底的に嫌う。
お気に入りジェネラルは浄化の戦術家、テリーヴィー。
・ヘラ
主神の妻。
旦那とは逆に弱ジェネラルを生かしてのガチデッキを目指すことを好む。
お気に入りジェネラルは二の足踏みのノリン。
・アポロン
音楽の神。ジェネラルへのこだわりは特になくシナジーを重視しての構築を好む。
カジュアルの概念を生み出したとされる。
お気に入りジェネラルは擬態の原形質。
・アルテミス
狩猟の神。不意を突いた戦術を用い構築もそれに準じるためゲームを荒らしがち。
ワンパンマンの語源はこの神である。
お気に入りジェネラルは歓楽の神、ゼナゴス。
・アテナ
戦略の神。作成したデッキは須らくクリーチャーを横に並べる形になる。
デッキにほぼ確実に旗印が入っていることで有名。
お気に入りジェネラルは群衆の親分、クレンコ。
・アレス
脳筋の神。超重量カードを用いて豪快なコンボを狙う。
プロレスEDHの開祖とされる。
お気に入りジェネラルは大渦の放浪者。
・アフロディーテ
愛の女神。特定のジェネラルを盲目的に愛し長く使う。
デッキ内容がコロコロ変わるため安定した強さはないが、ヘイトが低いため勝率は悪くない。
お気に入りジェネラルは始祖ドラゴンの末裔。
・ヘパイトス
火と鍛冶の神。個別エンチャントや装備品を多用する。
該当するジェネラルが少ないのが悩みの種。
お気に入りジェネラルは山賊の頭、伍堂。
・ヘルメス
旅人の神。追加ターン系カードをよく使いチェインコンボ型の構築を好む。
いつしか大きな規模での信仰を集めるようになった。
お気に入りジェネラルはトレストの密偵長、エドリック。
・バッカス
酒の荒らしの神。歪んだ世界、世界火などのゲームリセット系カードをよく使う。
卓に存在するだけで大迷惑なのでデッキに関わらず初期ヘイトが非常に高い。
お気に入りジェネラルはギトゥのジョイラ。
・デメテル
豊穣の神。土地単に異常に執着を見せる他一風変わった勝ち手段を好む。
お気に入りジェネラルは怒りの座、オムナス。
・ハデス
冥界の神。Demonic Consultationなどのスーサイドカードを好んで使う。
この神のせいで確実な勝算の無い最後の賭けを撃つ人々が後を絶たず、いつしか勝てなきゃJISATSUスタイルが一部の信仰者の間で流行することとなる。
お気に入りジェネラルは暴動の長、ラクドス。
------------------------------------------------------------------------
ふう、意外と大変だった。
俺はアレス、アフロディーテ、アルテミス、デメテルあたりを信仰してるかな~
なんでオリンポスなん?そう思う方も多いかと思いますが、こちらはなんとなく。
少し前に晴れる屋だかの読み物でゼウスがどうとかって話があった気がするのでその繋がりかも知れない。
《ストーリー》w
古の時代、オリンポスの神々の間にEDHと言う娯楽が流行った。
時は流れ人々の間でも偉大なる12柱の神が戯れたとされるEDHが行われるようになっていた。そこではそれぞれの信仰する神の独自の構築理論が採用されている。
《神と構築論》
(名称は馴染み深そうな物を折衷、ポセイドンなんていなかった。いいね?)
・ゼウス
主神。最大の信者数を誇る。
強ジェネラルを好み、構築も無駄を徹底的に嫌う。
お気に入りジェネラルは浄化の戦術家、テリーヴィー。
・ヘラ
主神の妻。
旦那とは逆に弱ジェネラルを生かしてのガチデッキを目指すことを好む。
お気に入りジェネラルは二の足踏みのノリン。
・アポロン
音楽の神。ジェネラルへのこだわりは特になくシナジーを重視しての構築を好む。
カジュアルの概念を生み出したとされる。
お気に入りジェネラルは擬態の原形質。
・アルテミス
狩猟の神。不意を突いた戦術を用い構築もそれに準じるためゲームを荒らしがち。
ワンパンマンの語源はこの神である。
お気に入りジェネラルは歓楽の神、ゼナゴス。
・アテナ
戦略の神。作成したデッキは須らくクリーチャーを横に並べる形になる。
デッキにほぼ確実に旗印が入っていることで有名。
お気に入りジェネラルは群衆の親分、クレンコ。
・アレス
脳筋の神。超重量カードを用いて豪快なコンボを狙う。
プロレスEDHの開祖とされる。
お気に入りジェネラルは大渦の放浪者。
・アフロディーテ
愛の女神。特定のジェネラルを盲目的に愛し長く使う。
デッキ内容がコロコロ変わるため安定した強さはないが、ヘイトが低いため勝率は悪くない。
お気に入りジェネラルは始祖ドラゴンの末裔。
・ヘパイトス
火と鍛冶の神。個別エンチャントや装備品を多用する。
該当するジェネラルが少ないのが悩みの種。
お気に入りジェネラルは山賊の頭、伍堂。
・ヘルメス
旅人の神。追加ターン系カードをよく使いチェインコンボ型の構築を好む。
いつしか大きな規模での信仰を集めるようになった。
お気に入りジェネラルはトレストの密偵長、エドリック。
・バッカス
卓に存在するだけで大迷惑なのでデッキに関わらず初期ヘイトが非常に高い。
お気に入りジェネラルはギトゥのジョイラ。
・デメテル
豊穣の神。土地単に異常に執着を見せる他一風変わった勝ち手段を好む。
お気に入りジェネラルは怒りの座、オムナス。
・ハデス
冥界の神。Demonic Consultationなどのスーサイドカードを好んで使う。
この神のせいで確実な勝算の無い最後の賭けを撃つ人々が後を絶たず、いつしか勝てなきゃJISATSUスタイルが一部の信仰者の間で流行することとなる。
お気に入りジェネラルは暴動の長、ラクドス。
------------------------------------------------------------------------
ふう、意外と大変だった。
俺はアレス、アフロディーテ、アルテミス、デメテルあたりを信仰してるかな~
新追放(ナイトメア)能力について
2016年12月4日 Magic: The Gathering コメント (2)こいつ↓読んでて思ったんだけど
Fairgrounds Warden / 博覧会場の警備員 (2)(白)
クリーチャー — ドワーフ(Dwarf) 兵士(Soldier)
博覧会場の警備員が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、博覧会場の警備員が戦場を離れるまでそれを追放する。
1/3
ちょっと前にナイトメア能力の代わりとして出てきたこの手の能力、これらと所謂明滅能力の因果関係がよくわからん。
具体的にはこのカードで何らかのクリーチャーAを追放した状態で変異エルドラージとかで明滅させるとどういう挙動を取るのか?
テキストをそのまま読む限りでは
こいつが場を離れる → 追放されたクリーチャーAが場に戻る → こいつが再度場に出て誘発型能力誘発(クリーチャーAを再度対象にできる)
となる気がするけど…
争点はコイツが場を離れたときに誘発型能力が発生してAが場に戻るのか、発生せず戻るのかってとこだと思う。
どうなんだろうね?
Fairgrounds Warden / 博覧会場の警備員 (2)(白)
クリーチャー — ドワーフ(Dwarf) 兵士(Soldier)
博覧会場の警備員が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、博覧会場の警備員が戦場を離れるまでそれを追放する。
1/3
ちょっと前にナイトメア能力の代わりとして出てきたこの手の能力、これらと所謂明滅能力の因果関係がよくわからん。
具体的にはこのカードで何らかのクリーチャーAを追放した状態で変異エルドラージとかで明滅させるとどういう挙動を取るのか?
テキストをそのまま読む限りでは
こいつが場を離れる → 追放されたクリーチャーAが場に戻る → こいつが再度場に出て誘発型能力誘発(クリーチャーAを再度対象にできる)
となる気がするけど…
争点はコイツが場を離れたときに誘発型能力が発生してAが場に戻るのか、発生せず戻るのかってとこだと思う。
どうなんだろうね?