遊戯王デックウインズ(EDH始祖ドラ)Ver.20140819
2014年8月19日 TCG全般最近の構成をメモがてら。
直近のマイブームは《太陽のタイタン》と《マイコシンスの格子》。
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
新緑の地下墓地
宝石の洞窟
ストロングホールド
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 14】
mana crypt
繁茂
暗黒の儀式
太陽の指輪
Manavault
自然の知識
三顧の礼
肥沃な大地
厳かなモノリス
はびこり
夜明けの反射
市場の祝祭
スカイシュラウドの要求
金粉の水連
【妨害 18】
《除去》 12
猿術
急速混成
剣を鍬に
汚損破
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
火山の流弾
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 6
払拭
白鳥の歌
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
(誤った指図)
【サーチカード 7】
吸血の教示者
神秘の教示者
納墓
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
召喚の調べ
神秘の指導
【ドローソース 5】
急かし
師範の占い独楽
wheel of fortune
timetwister
大慌ての捜索
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
竜英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ヘルカイトの暴君
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 15】
納墓
有毒の蘇生
動く死体
蘇生の天使
ニヴィックスのギルド魔道士
ファイレクシアの供儀台
幽体のゆらめき
永遠の証人
ネクロマンシー
騙し討ち
概念泥棒
ケイラメトラの指図
太陽のタイタン
パリンクロン
ルーン傷の悪魔
【その他 4】
堂々たる撤廃者
ファイレクシアの変形者
セファリッドの女帝ラワン
手綱
《動き方》
低マナ域の妨害で適度に減速しつつ動くのが基本だが、最近はマナブーストにやや傾いた構成となっている。
というかやりたいことを詰め込みすぎて特にドローソースが貧弱となっているため現状の形はバランスが悪い。
だがそれがいい。
《コンボ》
A【ゴージャー】:世界喰らいのドラゴン+エンチャントリア二
B【幽体のゆらめき】:幽体のゆらめき+パリンクロン+永遠の証人
C【パリンクロン】:騙し討ち+パリンクロン、ケイラメトラの指図+パリンクロン
D【マイコシンスの格子】:マイコシンスの格子+汚損破もしくはヘルカイトの暴君
E【太陽のタイタン】:太陽のタイタン+ファイレクシアの供儀台+蘇生の天使
F【ニヴィックスのギルド魔道士】:ニヴィックスのギルド魔道士+幽体のゆらめきor大慌ての捜索
G【概念泥棒】:概念泥棒+TT系
その他細かいシナジーも結構あるが、疲れたのでこのくらいで。
最後に、《手綱》でこの前40点を超える打点を叩き出せるゴブリン軍団を丸パクリして勝てたのが楽しかったですwww
直近のマイブームは《太陽のタイタン》と《マイコシンスの格子》。
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
新緑の地下墓地
宝石の洞窟
ストロングホールド
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 14】
mana crypt
繁茂
暗黒の儀式
太陽の指輪
Manavault
自然の知識
三顧の礼
肥沃な大地
厳かなモノリス
はびこり
夜明けの反射
市場の祝祭
スカイシュラウドの要求
金粉の水連
【妨害 18】
《除去》 12
猿術
急速混成
剣を鍬に
汚損破
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
火山の流弾
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 6
払拭
白鳥の歌
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
(誤った指図)
【サーチカード 7】
吸血の教示者
神秘の教示者
納墓
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
召喚の調べ
神秘の指導
【ドローソース 5】
急かし
師範の占い独楽
wheel of fortune
timetwister
大慌ての捜索
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
竜英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ヘルカイトの暴君
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 15】
納墓
有毒の蘇生
動く死体
蘇生の天使
ニヴィックスのギルド魔道士
ファイレクシアの供儀台
幽体のゆらめき
永遠の証人
ネクロマンシー
騙し討ち
概念泥棒
ケイラメトラの指図
太陽のタイタン
パリンクロン
ルーン傷の悪魔
【その他 4】
堂々たる撤廃者
ファイレクシアの変形者
セファリッドの女帝ラワン
手綱
《動き方》
低マナ域の妨害で適度に減速しつつ動くのが基本だが、最近はマナブーストにやや傾いた構成となっている。
というかやりたいことを詰め込みすぎて特にドローソースが貧弱となっているため現状の形はバランスが悪い。
だがそれがいい。
《コンボ》
A【ゴージャー】:世界喰らいのドラゴン+エンチャントリア二
いわゆるゴージャー。基本無限マナ。ボガヘルを挟むと無限ダメージ。永遠の証人+隠匿/探究など地味にフィニッシュ可能なパターンが多い。
ボガヘル、神秘の指導、エラダムリーの呼び声、納墓あたりとネクロマンシーの組み合わせならインスタントタイミングでも勝てる。リスクはスゲーでかいがお手軽で早い。
B【幽体のゆらめき】:幽体のゆらめき+パリンクロン+永遠の証人
4枚以上土地があれば無限マナが発生する。
基本始祖ドラからフィニッシュするが、ルーン傷の悪魔やボガヘル、師範の占い独楽なんかからでもフィニッシュは可能。(無限マナから独楽ドロースタックでコマをゆらめかせる)
別パターンもあるが後述。
C【パリンクロン】:騙し討ち+パリンクロン、ケイラメトラの指図+パリンクロン
基本無限マナ。騙し討ち型はカウンターでは妨害できない。
いずれも青2を含む土地が6枚以上必要。
ルーン傷の悪魔からならBのコンボに無理やり入ることもできなくはない。
また、ケイラメトラの指図はこっそり神秘の指導で持ってこれるのも面白い。
D【マイコシンスの格子】:マイコシンスの格子+汚損破もしくはヘルカイトの暴君
相手のパーマネントをまるごと破壊かまるごとパクる。
後者は始祖ドラの先出しからなら8マナで決まるため注意。このパターンを知っている一部の人からは始祖ドラへのヘイトが異常に高いw
E【太陽のタイタン】:太陽のタイタン+ファイレクシアの供儀台+蘇生の天使
まあ有名コンボ。無限マナ。 趣味枠。
F【ニヴィックスのギルド魔道士】:ニヴィックスのギルド魔道士+幽体のゆらめきor大慌ての捜索
今回の目玉枠。前者は相方として金粉の水連と2マナ以上出るアーティファクトが必要。これらを延々とコピーし無限マナを獲得する。
後者は3枚の土地から5マナ以上出る状況で無限マナ無限ドローが発生。ライブラリーが切れる場合は有毒の蘇生・急かし・TimeTwister・沈黙などで後詰めをする。
繁茂などで普通にブーストしそのままの流れでコンボに入れるので割と奇襲性も高い。
ギルド魔道士先出なら相手ターンにも始動でき、Gのコンボにも移れる。
G【概念泥棒】:概念泥棒+TT系
「貴様の手札を全て捨ててやろう。俺はその分引くがな!」的なキングボンビーも真っ青な外道コンボ。おなじみ。
その他細かいシナジーも結構あるが、疲れたのでこのくらいで。
最後に、《手綱》でこの前40点を超える打点を叩き出せるゴブリン軍団を丸パクリして勝てたのが楽しかったですwww
遊戯王デックウインズ(EDH始祖ドラ)Ver.20131215
2013年12月21日 TCG全般 コメント (4)先週の北上交流会で驚異のw10勝3敗の成績を残したでっき。
構成とコンボ解説など。
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
新緑の地下墓地
宝石の洞窟
ストロングホールド
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 9】
モックスダイヤモンド
mana crypt
暗黒の儀式
太陽の指輪
自然の知識
三顧の礼
修復
五元のプリズム
スカイシュラウドの要求
【妨害 22】
《除去》 17
猿術
溶融
虚無の呪文爆弾
上天の呪文爆弾
剣を鍬に
赤霊破
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
火山の流弾
破滅的な行為
隠匿/探求
生ける屍
壊滅的大潮
終末
苦痛の命令
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 5
払拭
白鳥の歌
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 8】
吸血の教示者
神秘の教示者
悟りの教示者
納墓
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
生き埋め
神秘の指導
【ドローソース 7】
彩色の星
渦巻く知識
師範の占い独楽
wheel of fortune
意外な授かりもの
timetwister
魂の再鍛
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
竜英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 10】
ライオン瞳のダイヤモンド
動く死体
ネクロマンシー
騙し討ち
幻影の像
概念泥棒
幽霊のゆらめき
オーリオックの廃品回収者
パリンクロン
ルーン傷の悪魔
【その他 7】
再活性
堂々たる撤廃者
エイヴンの思考検閲者
永遠の証人
粗石の魔導師
ファイレクシアの変形者
森林の始原体
《動き方》
妨害にデッキの約5分の1が占められ、これに軽めのマナブースト8と軽めのサーチ4、軽めのドロー4を加えた約4割を配牌に期待する。
マナブースト1、除去2、ドロー1、土地3くらいの配牌が及第点か。
暗黒の儀式や太陽の指輪系+スカイシュラウドの要求だったり納墓から森林の始原体を釣れたりするとグッと有効牌が増える。
単体除去と全体除去を半々くらいで採用しており、最近のマナクリブームと横に並べる系のデッキへの牽制としている。最速1キルもできるが、コントロール寄りの動きの方が安定するzamaさんの趣味で基本最低5枚くらい土地が並ばないと勝てないようになっている。
《コンボ》
A【ゴージャー】:世界喰らいのドラゴン+エンチャントリア二
B【幽体のゆらめき】:幽体のゆらめき+パリンクロン+永遠の証人
C【騙し討ち】:騙し討ち+パリンクロン
D【サルベイジャー】:オーリオックの廃品回収者+ライオン瞳のダイヤモンド
E【生ける屍】:生き埋め+生ける屍
F【概念泥棒】:概念泥棒+TT系
とりあえずこんなかんじか。
《今後》
とりあえず《急かし/quicken》いれようぜ。
その場合壊滅的大潮あたりを解雇かな。正直使えるタイミングがなかった・・・
インスタントTTやデモチュー、溶融、リビデに使える他、奇跡の種にも一応なるので。
誰かくれwww
構成とコンボ解説など。
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
新緑の地下墓地
宝石の洞窟
ストロングホールド
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 9】
モックスダイヤモンド
mana crypt
暗黒の儀式
太陽の指輪
自然の知識
三顧の礼
修復
五元のプリズム
スカイシュラウドの要求
【妨害 22】
《除去》 17
猿術
溶融
虚無の呪文爆弾
上天の呪文爆弾
剣を鍬に
赤霊破
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
火山の流弾
破滅的な行為
隠匿/探求
生ける屍
壊滅的大潮
終末
苦痛の命令
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 5
払拭
白鳥の歌
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 8】
吸血の教示者
神秘の教示者
悟りの教示者
納墓
悪魔の教示者
エラダムリーの呼び声
生き埋め
神秘の指導
【ドローソース 7】
彩色の星
渦巻く知識
師範の占い独楽
wheel of fortune
意外な授かりもの
timetwister
魂の再鍛
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
竜英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 10】
ライオン瞳のダイヤモンド
動く死体
ネクロマンシー
騙し討ち
幻影の像
概念泥棒
幽霊のゆらめき
オーリオックの廃品回収者
パリンクロン
ルーン傷の悪魔
【その他 7】
再活性
堂々たる撤廃者
エイヴンの思考検閲者
永遠の証人
粗石の魔導師
ファイレクシアの変形者
森林の始原体
《動き方》
妨害にデッキの約5分の1が占められ、これに軽めのマナブースト8と軽めのサーチ4、軽めのドロー4を加えた約4割を配牌に期待する。
マナブースト1、除去2、ドロー1、土地3くらいの配牌が及第点か。
暗黒の儀式や太陽の指輪系+スカイシュラウドの要求だったり納墓から森林の始原体を釣れたりするとグッと有効牌が増える。
単体除去と全体除去を半々くらいで採用しており、最近のマナクリブームと横に並べる系のデッキへの牽制としている。最速1キルもできるが、コントロール寄りの動きの方が安定するzamaさんの趣味で基本最低5枚くらい土地が並ばないと勝てないようになっている。
《コンボ》
A【ゴージャー】:世界喰らいのドラゴン+エンチャントリア二
いわゆるゴージャー。基本無限マナ。ボガヘルを挟むと無限ダメージ。
ボガヘル、神秘の指導、エラダムりーの呼び声、納墓あたりとネクロマンシーの組み合わせならインスタントタイミングでも勝てる。リスクはスゲーでかいがお手軽で早い。
B【幽体のゆらめき】:幽体のゆらめき+パリンクロン+永遠の証人
4枚以上土地があれば無限マナが発生する。
基本始祖ドラからフィニッシュするが、ルーン傷の悪魔やボガヘル、粗石の魔導師なんかからでもフィニッシュは可能。(無限マナから独楽ドロースタックでコマをゆらめかせる)
C【騙し討ち】:騙し討ち+パリンクロン
基本無限マナ。騙し討ちさえ出ていればカウンターでは妨害できない。
青2マナ以上、土地5枚以上ないと始動できないが、ルーン傷の悪魔からならBのコンボに無理やり入ることもできなくはない。
D【サルベイジャー】:オーリオックの廃品回収者+ライオン瞳のダイヤモンド
いわゆるサルベイジャーコンボ。1キルルートがそれなりにある。後手宝石の洞窟からならさらに確率は上がる。
十分なマナがあるなら、粗石の魔導師とオーリオックの廃品回収者のみで成立する
E【生ける屍】:生き埋め+生ける屍
今回のお楽しみ枠。基本的には堂々たる撤廃者+2体で始動する。
『ルーン傷の悪魔+パリンクロン+土地5枚以上』でBコンボ、『オーリオックの廃品回収者+粗石の魔導師』でDコンボに入れる。また、先出し始祖ドラからひたすらドラゴンを墓地に送って生ける屍でドラゴンビートダウン(ドヤァ もできる。この前は何度かこれで勝ったw
また、現状良さげなものはいないが、『パリンクロン+永遠の証人+サクリ台+土地6枚以上』のパターンであれば無限マナにも繋げれる。( ^ω^)・・・使用に耐えうるサクリ台とかねえんだお。。。
F【概念泥棒】:概念泥棒+TT系
「貴様の手札を全て捨ててやろう。俺はその分引くがな!」的なキングボンビーも真っ青な外道コンボ。ドラゴン魔道士からも成立するので、6マナ以上立ってて始祖ドラがおもむろにパンチしてきたら要注意だ!!
とりあえずこんなかんじか。
《今後》
とりあえず《急かし/quicken》いれようぜ。
その場合壊滅的大潮あたりを解雇かな。正直使えるタイミングがなかった・・・
インスタントTTやデモチュー、溶融、リビデに使える他、奇跡の種にも一応なるので。
誰かくれwww
遊戯王デックウインズ(EDH始祖ドラゴンの末裔)20130813
2013年8月14日 TCG全般ニコル様をジェネラルにデッキを組もうと思うんだが、プロキシを用意するのも面倒なので一時解体。そのためのメモ。
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
イゼットの煮沸場
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
宝石の洞窟
高級市場
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 9】
モックスダイヤモンド
mana crypt
暗黒の儀式
太陽の指輪
死儀礼のシャーマン
自然の知識
三顧の礼
花盛りの夏
スカイシュラウドの要求
【妨害 18】
《除去》 10
猿術
剣を鍬に
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
溶融
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 8
払拭
精神的つまづき
避妊
ディミーアの魔除け
対抗変転
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 8】
吸血の教示者
神秘の教示者
生き埋め
納墓
悪魔の教示者
エラダムりーの呼び声
ジャラドの命令
神秘の指導
【ドローソース 9】
信仰無きあさり
師範の占い独楽
巻物棚
大慌ての捜索
wheel of fortune
意外な授かりもの
囁く狂気
魂の再鍛
時のらせん
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
ヘルカイトの暴君
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 13】
動く死体
ネクロマンシー
全知
ルーン傷の悪魔
塵の精霊
騙し討ち
憤怒
パリンクロン
幻影の像
巻物泥棒
幽霊のゆらめき
閃光
アカデミーの学長
【その他 6】
再活性
永遠の証人
森の始原体
ファイレクシアの変形者
補充
実物展示教育
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
イゼットの煮沸場
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
宝石の洞窟
高級市場
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 9】
モックスダイヤモンド
mana crypt
暗黒の儀式
太陽の指輪
死儀礼のシャーマン
自然の知識
三顧の礼
花盛りの夏
スカイシュラウドの要求
【妨害 18】
《除去》 10
猿術
剣を鍬に
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
溶融
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
沈黙
《打ち消し》 8
払拭
精神的つまづき
避妊
ディミーアの魔除け
対抗変転
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 8】
吸血の教示者
神秘の教示者
生き埋め
納墓
悪魔の教示者
エラダムりーの呼び声
ジャラドの命令
神秘の指導
【ドローソース 9】
信仰無きあさり
師範の占い独楽
巻物棚
大慌ての捜索
wheel of fortune
意外な授かりもの
囁く狂気
魂の再鍛
時のらせん
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
ヘルカイトの暴君
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 13】
動く死体
ネクロマンシー
全知
ルーン傷の悪魔
塵の精霊
騙し討ち
憤怒
パリンクロン
幻影の像
巻物泥棒
幽霊のゆらめき
閃光
アカデミーの学長
【その他 6】
再活性
永遠の証人
森の始原体
ファイレクシアの変形者
補充
実物展示教育
遊戯王デックウィンズ(EDH始祖ドラ)20130630
2013年6月30日 TCG全般昨日ちこっと熱出したせいで今日は北上に行けず。
かと言って微妙に完調ではないので遊び歩くわけにもいかず。
メモがてら現在のEDHデッキのレシピでも。
デッキ名:遊戯王デックウィンズ (EDHジェネラル:始祖ドラ)
デッキ名の由来はやってることががすべからく遊戯王みたいな大味な感じなのを身内でだべったことから。
ガチ勢という分類の中ではおそらくデッキの総マナコストが全国TOPなのではないかと思う。
(余談だが、真空圧君のおにぎりウーズパクって勝ったときに、デッキを22枚めくった時点で諦められたことがあるw)
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
イゼットの煮沸場
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
宝石の洞窟
高級市場
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 10】
モックスダイヤモンド
mana crypt
魔力の櫃
太陽の指輪
死儀礼のシャーマン
自然の知識
三顧の礼
ダークスティールの鋳塊
スカイシュラウドの要求
金粉の水連
【妨害 15】
《除去》 11
急速混成
猿術
剣を鍬に
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
溶融
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
エイヴンの思考検閲者
沈黙
《打ち消し》 4
対抗変転
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 7】
吸血の教示者
神秘の教示者
生き埋め
悪魔の教示者
エラダムりーの呼び声
ジャラドの命令
神秘の指導
【ドローソース 8】
師範の占い独楽
巻物棚
大慌ての捜索
wheel of fortune
意外な授かりもの
囁く狂気
魂の再鍛
時のらせん
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
龍英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 15】
唯唯/諾々
レオニンの遺物囲い
動く死体
ネクロマンシー
全知
ルーン傷の悪魔
塵の精霊
騙し討ち
パリンクロン
幻影の像
巻物泥棒
幽霊のゆらめき
閃光
アカデミーの学長
ケデレクトのリヴァイアサン
【その他 7】
影武者
永遠の証人
森の始原体
ザルファーのハゲ、テフェリー
ファイレクシアの変形者
補充
実物展示教育
〔キープ基準〕
2キル要素が複数あるため、基本はそれを狙ったキープ。
次点がブースト+TT系、それがなければ茶除去優先のキープとなる。
〔マナブースト戦略〕
多色なので色優先のブースト。具体的には森を中心に色を揃えて行く。
森は10枚入っているので、緑始原体と大変相性が良い。
積んでいるコンボの関係上基本的には
青青赤赤が出るように > 五色出るように
と言う方向にマナブーストするプランとなる。
なんで、土地を縛る場合五色を崩すより赤と青を減らした方が大抵嫌がりますw
〔基本戦術〕
踏み倒し要素は多々あるものの、基本的に勝ち手段が高マナ域にあるので、除去を構えながらのんびり中速でゲームを進めることになる。
続くw
かと言って微妙に完調ではないので遊び歩くわけにもいかず。
メモがてら現在のEDHデッキのレシピでも。
デッキ名:遊戯王デックウィンズ (EDHジェネラル:始祖ドラ)
デッキ名の由来はやってることががすべからく遊戯王みたいな大味な感じなのを身内でだべったことから。
ガチ勢という分類の中ではおそらくデッキの総マナコストが全国TOPなのではないかと思う。
(余談だが、真空圧君のおにぎりウーズパクって勝ったときに、デッキを22枚めくった時点で諦められたことがあるw)
【土地31】
デュアルランド全種 10
森絡みのショックランド 4
つぶやき林
統率の塔
禁忌の果樹園
蒸気孔
イゼットの煮沸場
霧深い雨林
沸騰する小湖
乾燥台地
湿地の干潟
魂の洞窟
宝石の洞窟
高級市場
森
島
沼
山
平地
【マナブースト 10】
モックスダイヤモンド
mana crypt
魔力の櫃
太陽の指輪
死儀礼のシャーマン
自然の知識
三顧の礼
ダークスティールの鋳塊
スカイシュラウドの要求
金粉の水連
【妨害 15】
《除去》 11
急速混成
猿術
剣を鍬に
サイクロンの裂け目
混沌のねじれ
溶融
破滅的な行為
隠匿/探求
終末
フェアリーの忌み者
エイヴンの思考検閲者
沈黙
《打ち消し》 4
対抗変転
精神壊しの罠
否定の契約
Force of will
【サーチカード 7】
吸血の教示者
神秘の教示者
生き埋め
悪魔の教示者
エラダムりーの呼び声
ジャラドの命令
神秘の指導
【ドローソース 8】
師範の占い独楽
巻物棚
大慌ての捜索
wheel of fortune
意外な授かりもの
囁く狂気
魂の再鍛
時のらせん
【ドラゴン枠 5】
シヴのヘルカイト
龍英傑二ヴ=ミゼット
世界喰らいのドラゴン
ドラゴン魔導士
ボガーダンのヘルカイト
【コンボパーツ 15】
唯唯/諾々
レオニンの遺物囲い
動く死体
ネクロマンシー
全知
ルーン傷の悪魔
塵の精霊
騙し討ち
パリンクロン
幻影の像
巻物泥棒
幽霊のゆらめき
閃光
アカデミーの学長
ケデレクトのリヴァイアサン
【その他 7】
影武者
永遠の証人
森の始原体
ザルファーのハゲ、テフェリー
ファイレクシアの変形者
補充
実物展示教育
〔キープ基準〕
2キル要素が複数あるため、基本はそれを狙ったキープ。
次点がブースト+TT系、それがなければ茶除去優先のキープとなる。
〔マナブースト戦略〕
多色なので色優先のブースト。具体的には森を中心に色を揃えて行く。
森は10枚入っているので、緑始原体と大変相性が良い。
積んでいるコンボの関係上基本的には
青青赤赤が出るように > 五色出るように
と言う方向にマナブーストするプランとなる。
なんで、土地を縛る場合五色を崩すより赤と青を減らした方が大抵嫌がりますw
〔基本戦術〕
踏み倒し要素は多々あるものの、基本的に勝ち手段が高マナ域にあるので、除去を構えながらのんびり中速でゲームを進めることになる。
続くw
画像の3枚。
3枚コンボながら納墓経由で6マナ、最小単位4マナで成立するのが強みの無限ドロー。
beckが多少腐りやすいものの、レオニンの遺物囲いは普通に使ってもそこそこ強いのでそれほどスペースを圧迫しない。
ちなみにbeckはスタンでもドブ潜みデッキに搭載されている例の無限コンボとの組み合わせでも無限ドローが可能である。
潜在能力コンボが予想以上に揃わないので、今度(6月9日?)はこれでも積んでみようかな。
3枚コンボながら納墓経由で6マナ、最小単位4マナで成立するのが強みの無限ドロー。
beckが多少腐りやすいものの、レオニンの遺物囲いは普通に使ってもそこそこ強いのでそれほどスペースを圧迫しない。
ちなみにbeckはスタンでもドブ潜みデッキに搭載されている例の無限コンボとの組み合わせでも無限ドローが可能である。
潜在能力コンボが予想以上に揃わないので、今度(6月9日?)はこれでも積んでみようかな。
まあ例の分割カードのことであるが。
【摘出/Extract】を長らく愛用しているわけであるが、ソーサリーであるということがデメリットとして大きすぎる状況が最近多くなってきた。
摘出はEDHキープ基準としては一般的にかなりクソハンドキープの部類に入るわけであるが、目的とソーサリーであるという点を考えればできれば配牌に欲しいカードである。
がしかし、もともと欲しいカードが配牌によく来るほど引き強でもなく、どちらかというと【TimeTwister】後に手札に来てさみしそうにしていることのほうが最近多い。
返しのターンでプレイできればまあ大した問題でもないのだが、死にパターンで一番多いのが7ドロー直後の相手ターンなので、大体は間に合っていない。
そこで登場するのが題目のカード。
2マナと少々重くはなるが、TT後の相手ターンだったり、そもそも相手の生き埋めやチューターにレスポンスで使えることが大きな強みとなる。
さらにインスタントなので比較的サーチが容易であり、おまけ的な効果として追加のエンチャント・アーティファクト対策としても使える。5色ならではの強力なカードなのである。
色々場面を想定してみると、全体的に重いことの多い分割カードの中でも最も軽くEDH向けのカードと言えるかもしれない。早速積もう。
【摘出/Extract】を長らく愛用しているわけであるが、ソーサリーであるということがデメリットとして大きすぎる状況が最近多くなってきた。
摘出はEDHキープ基準としては一般的にかなりクソハンドキープの部類に入るわけであるが、目的とソーサリーであるという点を考えればできれば配牌に欲しいカードである。
がしかし、もともと欲しいカードが配牌によく来るほど引き強でもなく、どちらかというと【TimeTwister】後に手札に来てさみしそうにしていることのほうが最近多い。
返しのターンでプレイできればまあ大した問題でもないのだが、死にパターンで一番多いのが7ドロー直後の相手ターンなので、大体は間に合っていない。
そこで登場するのが題目のカード。
2マナと少々重くはなるが、TT後の相手ターンだったり、そもそも相手の生き埋めやチューターにレスポンスで使えることが大きな強みとなる。
さらにインスタントなので比較的サーチが容易であり、おまけ的な効果として追加のエンチャント・アーティファクト対策としても使える。5色ならではの強力なカードなのである。
色々場面を想定してみると、全体的に重いことの多い分割カードの中でも最も軽くEDH向けのカードと言えるかもしれない。早速積もう。
【EDH】始祖ドラゴンの末裔【CC風味】 編集中
2012年10月17日 TCG全般ジェネラル:《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》
《Scrubland》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Taiga》
《Savannah》
《Badlands》
《Plateau》
《Tundra》
《Volcanic Island》
《寺院の庭/Temple Garden》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《高級市場/High Market》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《統率の塔/Command Tower》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《森/Forest》
《島/Island》
《山/Mountain》2
《平地/Plains》2
《沼/Swamp》2
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Mana Crypt》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《耕作/Cultivate》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《輪作/Crop Rotation》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《Demonic Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《原初の命令/Primal Command》
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《汚損破/Vandalblast》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《引き裂く突風/Fracturing Gust》
《猿術/Pongify》
《終末/Terminus》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《Force of Will》
《四肢切断/Dismember》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《払拭/Dispel》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《対抗変転/Counterflux》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》
《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《パリンクロン/Palinchron》
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
《全知/Omniscience》
《最高の時/Finest Hour》
《騙し討ち/Sneak Attack》
《塵の精霊/Dust Elemental》
《沈黙/Silence》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
《影武者/Body Double》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《動く死体/Animate Dead》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《渦まく知識/Brainstorm》
《意外な授かり物/Windfall》
《時のらせん/Time Spiral》
《森の知恵/Sylvan Library》
《Wheel of Fortune》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《鋸歯のアビ/Sawtooth Loon》
《巻物棚/Scroll Rack》
《Scrubland》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Taiga》
《Savannah》
《Badlands》
《Plateau》
《Tundra》
《Volcanic Island》
《寺院の庭/Temple Garden》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《高級市場/High Market》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《統率の塔/Command Tower》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《森/Forest》
《島/Island》
《山/Mountain》2
《平地/Plains》2
《沼/Swamp》2
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Mana Crypt》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《耕作/Cultivate》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《輪作/Crop Rotation》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《Demonic Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《原初の命令/Primal Command》
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《汚損破/Vandalblast》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《引き裂く突風/Fracturing Gust》
《猿術/Pongify》
《終末/Terminus》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《Force of Will》
《四肢切断/Dismember》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《払拭/Dispel》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《対抗変転/Counterflux》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》
《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《パリンクロン/Palinchron》
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
《全知/Omniscience》
《最高の時/Finest Hour》
《騙し討ち/Sneak Attack》
《塵の精霊/Dust Elemental》
《沈黙/Silence》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
《影武者/Body Double》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《動く死体/Animate Dead》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《渦まく知識/Brainstorm》
《意外な授かり物/Windfall》
《時のらせん/Time Spiral》
《森の知恵/Sylvan Library》
《Wheel of Fortune》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《鋸歯のアビ/Sawtooth Loon》
《巻物棚/Scroll Rack》
カード集まってきたんでメモも兼ねて。
土地 23 (鮮烈地形5、ミシュラランド1、その他タップイン2含む)
糾弾4
クァーサルの群れ魔道士2
肥沃な大地4
ロウクスの戦修道士3
ビヒモスの大槌2
神の怒り4
野生語りのガラク4
茸の番人4
熟考漂い4
戦誉れの天使1
霧を歩むもの、ウリル1
アラーラのオベリスク1
浄化の大天使1
鋼の風のスフィンクス1
大祖始1
昨日カードが集まったこともあり、メインボードは頑張ってプロキシなしの状態になった。相変わらずコピーデッキは大嫌いなので所々に環境にないカードが見受けられるかと思う。
現状一番微妙に感じているのは熟考漂いか。
正直原初の命令のほうが強く感じる場面も少なくなく、こいつもやはりヒバリありきな感が否定できない。使うのであればヒバリ入れてもう少し専用に寄せるべきか。
原初の命令は地味にターボフォグ対策になるしw
それと糾弾は十分な強さはあるものの、最近環境に見え隠れしているガドック=ティーグや翻弄する魔道士に触れない場面が多そうなので最終的に流刑になるかも。
いずれ序盤の除去がもう少し欲しいところではある。
戦誉の天使は使われていない割にはキラリと光るカードではないかと思う。
個人的にもう1,2枚欲しいのであるが、安い割に持っている人がほとんどいなかったりするので集めるのには苦労しそうだ。
ちなみにウリルは現状ではただの数合わせな気はしているwwいや、普通に強いけどww
環境変わるたびに同じようなデッキ作ってるけど、そこは趣味なんでご了承という事で。ビートコンマンセーww
土地 23 (鮮烈地形5、ミシュラランド1、その他タップイン2含む)
糾弾4
クァーサルの群れ魔道士2
肥沃な大地4
ロウクスの戦修道士3
ビヒモスの大槌2
神の怒り4
野生語りのガラク4
茸の番人4
熟考漂い4
戦誉れの天使1
霧を歩むもの、ウリル1
アラーラのオベリスク1
浄化の大天使1
鋼の風のスフィンクス1
大祖始1
昨日カードが集まったこともあり、メインボードは頑張ってプロキシなしの状態になった。相変わらずコピーデッキは大嫌いなので所々に環境にないカードが見受けられるかと思う。
現状一番微妙に感じているのは熟考漂いか。
正直原初の命令のほうが強く感じる場面も少なくなく、こいつもやはりヒバリありきな感が否定できない。使うのであればヒバリ入れてもう少し専用に寄せるべきか。
原初の命令は地味にターボフォグ対策になるしw
それと糾弾は十分な強さはあるものの、最近環境に見え隠れしているガドック=ティーグや翻弄する魔道士に触れない場面が多そうなので最終的に流刑になるかも。
いずれ序盤の除去がもう少し欲しいところではある。
戦誉の天使は使われていない割にはキラリと光るカードではないかと思う。
個人的にもう1,2枚欲しいのであるが、安い割に持っている人がほとんどいなかったりするので集めるのには苦労しそうだ。
ちなみにウリルは現状ではただの数合わせな気はしているwwいや、普通に強いけどww
環境変わるたびに同じようなデッキ作ってるけど、そこは趣味なんでご了承という事で。ビートコンマンセーww